top of page

日本フェルデンクライス協会
Japan Feldenkrais Association
フェルデンクライス協会主催・後援の講習会
NEW
☆がついているものは、協会主催の講習会です
・H26年7月5日(土) 「ジェレミー・クラウス先生による “動いて、感じて、広がる可能性” ワークショップ」(後援)
大好評につき、今年もジェレミー・クラウス先生によるどなたでも参加ができる一般ワークショップ「動いて、感じて、広がる可能性」を開催いたします。 FPTP横浜で教育監督をされていたジェレミー先生の指導方法は、明快であり、理論的かつ実践的です。経験者はもちろん、初めての方にもフェ...
・H26年7月6日(日)〜10日(木) 「ジェレミー・クラウス先生によるアドバンス・トレーニング」(後援)
今年もジェレミー・クラウス先生によるアドバンス・トレーニングを開催いたします。 前回のテーマ「人それぞれの骨格の違いを理解する」の続きから、背骨の機能と構造の理解を深めていきます。前回参加されなかった方も参加していただけます。...
・H26年1月18日(土) 「フェルデンクライス・メソッド ワークショップ in 大阪」(後援)
今回は「起き上がり編」と題してフェルデンクライス・メソッドの観点から探索いたします。 主催 フェルデンクライス岡山 後援 日本フェルデンクライス協会 日時 平成26年1月18日(土)10時~17時 会場 リハビリデイサービス開夢 受講資格...
・H26年2月16日(日) 「フェルデンクライス・メソッド ワークショップ in 那覇」(後援)
今回は「捻じる動き」と題してフェルデンクライス・メソッドの観点から探索いたします。 主催 フェルデンクライス岡山 後援 日本フェルデンクライス協会 日時 平成26年2月16日(日)10時~16時 会場 那覇市民会館 受講資格 身体に興味がある方なら資格は問いません。 講師...
・H25年12月7日(土)~8日(日) 「”快"剖学ワークショップ(6) "知的な足をつくる"」 (後援)
足の機能的な可能性は、筋肉骨格的なつながりや構造と神経システムに本来備わる特徴によってもたらされるものです。人生経験のなかで形成される自己イメージもそれに大きな影響を与えます。 講師:ステファニー・スピンク(フェルデンクライストレーナー)...
☆ H25年10月5日〜6日「JFA25年度アドバンス研修会②」
研修会のねらい:アドバンス研修会では、フェルデンクライスプラクティショナーの支援ワークショプです。今回は、アシスタントトレーナーで当協会の理事でもある藤井 里佳先生を講師に開催致します。フェルデンクライスプラクティショナーとしての資質向上に役立つものと考えております。どうぞ...
☆ H25年9月28日~29日「JFA25年度アドバンス研修会①」
研修会のねらい:アドバンス研修会では、フェルデンクライスプラクティショナーの支援ワークショプです。 今回は、アシスタントトレーナーで当協会の事務局長でもある 湊 真里先生 を講師に開催致します。フェルデンクライスプラクティショナーとしての資質向上に役立つものと考えております...
・H25年8月2日 「フェルデンクライスメソッド&ボーンズフォーライフ ~ 明日の医療と健康教育に架ける橋」 ルーシー・アロン博士講演会(後援)
フェルデンクライスメソッドを基に、骨の健康に始まり重力への抵抗力や生命力を高める方法として開発されたボーンズフォーライフ。 NASA、米国骨粗鬆症学会でも認められ、骨粗鬆症・ロコモティブシンドローム・転倒予防・介護予防・リハビリとしても絶大な効果をあげている。...
☆ H23年8月13日〜14日「平成23年度アドバンス研修会」
今回は、ポール・ニュートン先生にご指導頂けるチャンスを得る事が出来ました。どうぞ奮ってご参加下さい。 主 催: 日本フェルデンクライス協会(JFA) 講 師: ポール・ニュートン先生 講師プロフィール:ドイツ、オーストリアにて、いくつかのトレーニングコースのエデュケーショナ...
bottom of page